
《岩谷時子作品集》,東芝EMI,2003年,索書號:CD 913.6031 8564/8 demo disc 1-2,條碼號:SR028229-30
日式POPS與Group Sounds和製ポップスとグループサウンズ
60年代 日式POPS與Group Sounds
1960年代(日式POPS與Group Sounds)1960年代(和製ポップスとグループサウンズ)
太平洋戰爭期間,日本將美國與英國等西洋音樂視為「敵國音樂」,禁止傳播這些音樂。戰後,這些國家的爵士音樂與鄉村音樂一齊傳入日本,形成了現今J-POP的雛型。
為最具影響力的美國熱門歌曲,填入日語歌詞,便是日式POPS的開端。在這樣的環境中,日本的詞曲創作家孕育出第一首原創歌曲。由坂本九演唱的《上を向いて歩こう(昂首向前走)》,傳至美國時改歌名為《壽喜燒(SUKIYAKI)》,獲得全美排行榜第一名,作曲者是戰後最具人氣的爵士鋼琴家中村八大。
六○年代因為電吉他的出現掀起一場革命。受到披頭四(The Beatles)與滾石樂團(The Rolling Stones)等的影響,年輕人們紛紛組成樂團進行活動。這種使用電吉他的樂團音樂,被稱作Group Sounds(簡稱GS),GS形成一種文化潮流。代表的樂團有The Tigers、The Spiders、The Golden Cups、The Tempters等。
日本は太平洋戦争の間、アメリカやイギリスなど西洋の音楽が「敵国音楽」として禁止されていました。戦後、それらの国からジャズやカントリーが一斉に入ってきて今のJ-POPの原型が生まれました。
最も影響の強かったアメリカのヒットソングに日本語の歌詞をつけたものが和製ポップスのはしりです。その中から日本人作家によるオリジナルの曲が生まれました。《SUKIYAKI》として全米一位になった坂本九の《上を向いて歩こう》を書いた作曲家、中村八大は、戦後最も人気のあるジャズピアニストでした。
60年代に起きた革命がエレキギターです。ビートルズやローリンストーンズに刺激された若者たちが、バンドを組んで活動するようになりました。エレキギターを使ったバンドの音楽。グループサウンド、GSと呼ばれて社会現象になりました。代表的なバンドにザ・タイガース、スパイダース、ゴールデンカップス、テンプターズなどがあります。
CD
- ザ・タイガース《ザ・タイガース・フィナーレ》
- ザ・フォーク・クルセダーズ《紀元弐仟年》
- ザ・ピーナッツ・他《岩谷時子作品集》,館藏連結:https://reurl.cc/vkze7a

《ミカ.バンド ライヴ.イン.ロンドン》,東芝EMI,1989年,索書號:CD 913.6031 8567/5 demo,條碼號:SR027561
代創作型歌手的革命シンガーソングライター革命
70年代 創作型歌手的革命
1970年代(創作型歌手的革命)1970年代(シンガーソングライター革命)
六○年代到七○年代掀起另一場革命,即是創作型歌手的誕生。以往的流行音樂,是由作詞家、作曲家及歌手等職業人士各司其職。
創作型歌手是將自己的話語寄託於自己寫的曲調中,並且自己演唱的人。只有由本人演唱,才能將自己的感受與想法完整的唱出來。許多人都能勝任「演唱者」的工作,然而「創作型歌手」的出現,將音樂領域中「專業分工」的牆壁敲破。松任谷由實與中島美雪被視為女性創作型歌手的雙璧。
在日本,大學校園是學生們追求自由的抗爭場所。此時代尚無範本可以模仿,以致能盡情嘗試。過去具文學性或現代詩性質的詞藻不會用來當作歌詞,HAPPY END這個樂團大膽採用這樣的詞藻,並賦予音律,他們的創舉在現在可視為是「日語搖滾」的始祖。同樣的,1975年山下達郎出道的團體Sugar Babe在當時並未大賣,但這兩個團體現在卻同被視為改變歷史的樂團,在國際上的評價越來越高。
60年代から70年代にかけて起きたもう一つの革命がシンガー・ソングライターの登場です。それまでの流行音楽は作詞家・作曲家・歌手とプロの人たちによる分業制で作られていました。
シンガー・ソングライターは自分の言葉を自分の曲に乗せて歌う人たち。自作自演。その人にしか歌えないこと、その人の感じ方や考え方がそのまま歌になる。誰でも「歌う側」に回る事が出来る。音楽が「プロ」の手から解放されました。松任谷由実と中島みゆきは「女性シンガーソングライター」の双璧です。
日本中の大学は自由を求める学生たちの闘争の場でした。お手本無き時代の様々な実験。はっぴいえんどは、それまで歌の歌詞にはならないと思われていた文学的、現代詩的な言葉をバンドのビートに乗せた「日本語のロック」の「元祖」です。同じように、当時は売れませんでしたが75年に山下達郎がデビューしたバンド、シュガー・ベイブともども歴史を変えたバンドとして世界的に評価が高まっています。
CD
- はっぴいえんど《風街ろまん》
- ザ・サデイスチック・ミカ・バンド《黒船》
- シュガー・ベイブ《SONGS》

《君の魂 大事な魂》,Epic,2003年,索書號:CD 913.6031 8665/10-4 demo,條碼號:SR028715
流行音樂的開花期ポップス開花期
80年代 流行音樂的開花期
1980年代(流行音樂的開花期)1980年代(ポップス開花期)
七○年代時期,還沒能傳遍街頭巷尾的搖滾音樂,卻成為十幾歲青少年日常生活的打氣歌曲,逐漸融入他們的生活之中。佐野元春、尾崎豐與渡邊美里就是搖滾音樂普及的推手。
樂團也是順應時代的潮流誕生的。一般高中生紛紛組成樂團,在學校校慶活動演出。八○年代後期樂團風潮來臨,一年有500組樂團出道。對男性最具影響力的是BOOWY,對女性則是REBECCA及PRINCESS PRINCESS。
同時新世代產生新類型音樂。比如說:電子流行音樂的代表樂團有Yellow Magic Orchestra(黃色魔術交響樂團,簡稱YMO)。將靈魂樂、放克或美式音樂等要素,用日語演唱使其昇華的人物,則有大瀧詠一、山下達郎、鈴木雅之與久保田利伸等。濱田省吾則是開啟了音樂的社會性。偶像則有歌頌「女性的生活方式」的松田聖子。J-POP最大的樂趣在於「自由與多樣性」,於八○年代此時期開花綻放。
70年代にはまだお茶の間には市民権を得ていなかったロックが10代を中心とした若者たちの日常の応援歌として親しまれていったのがこの時代です。佐野元春、尾崎豊、渡辺美里らがその旗手でした。
バンドもそういう流れの中にありました。普通の高校生がバンドを組んで文化祭に出る。年間500ものバンドがデビューするバンドブームが80年代後半に訪れます。男の子に最も影響を与えたのがBO∅WY、女性にはREBECCAとPRINCESS PRINCESSでした。
新しい世代と新しいジャンル。YMOに代表されるテクノポップ。ソウルやファンク、アメリカンポップスの様々な要素を日本語で昇華させた大瀧詠一、山下達郎、鈴木雅之、久保田利伸。社会性の扉を開けた浜田省吾。アイドルでは“女の子の生き方”を謳歌した松田聖子。J-POPの最大の面白さである“自由と多様性”の花が開いたのが80年代でした。
CD
- 尾崎豊《17才の地図》
- 山下達郎《MELODEIS》
- 佐野元春《VISITORS》

《LAST LIVE》,Victor,2001年,索書號:CD 913.6031 8456/7-2 demo disc 1-3,條碼號:SR027583-5
成熟期與視覺系成熟とビジュアル系
90年代 成熟期與視覺系
1990年代(成熟期與視覺系)1990年代(成熟とビジュアル系)
流行音樂的變遷,時常隨著傳播媒體及載具的變化而改變。日本在1988年時從黑膠唱片全面轉變為雷射唱片(CD)。同時,卡拉OK及舞廳(Disco)的普及也改變了享受音樂的方式。能造成「全民跳舞風潮」與能跟著哼唱的歌曲變得熱門,大量消費時代來臨。
此現象的代表便是製作人小室哲哉及其作品。曾為夢幻數字的百萬銷售,如今變得理所當然。如:美夢成真(DREAMS COME TRUE)的專輯《The Swinging Star》獲得三百萬銷售紀錄,globe的同名專輯《globe》獲得四百萬銷售紀錄。單首日劇主題曲也能獲得整整百萬的銷售數字。可謂1998年與1999年是史上CD銷售最好的一年。九○年代,音樂產業歌頌著空前的繁榮景象。
另一方面,七○年代的青年音樂旗手們邁入不惑之年,進入成熟時期後開始寫起大人的愛情歌曲。同一時期出現了視覺系樂團這樣的文化潮流,如:X-JAPAN與LUNA-SEA等,他們的特徵皆是裝扮花俏,並且演奏耽美的搖滾音樂。
流行音楽の変遷はつねにメデイアやツールの変化に左右されます。日本では88年にアナログ盤が全面的にCDに切り替わりました。同時にカラオケとデイスコの普及が音楽の楽しみ方を変えました。踊れる曲と歌える曲がヒットする大量消費時代が来ました。
その象徴が小室哲哉プロデユースの作品です。夢の数字だった100万枚が当たり前になります。300万枚を記録したDREAMS COME TRUEの《The Swinging Star》や400万枚のglobeの《globe》のようなアルバムも誕生。ドラマ主題歌は軒並み100万枚。98年、99年は史上最もCDが売れた年。音楽業界が空前の好景気を謳歌していたのが90年代です。
70年代に若者音楽の担い手だった人たちが、40代を迎え大人のラブソングを書き始める成熟の時代。一方でX-JAPANやLUNA-SEAなど、派手な化粧をして耽美的なロックを演奏するビジュアル系と呼ばれるバンドが社会現象になりました。
CD
- X-JAPAN《LAST LIVE》,館藏連結:https://reurl.cc/6NmE5k
- TETSUYA KOMURO《ARCHIVES “T”》
- DREAMS COME TRUE《Swinging Star》

《世界に一つだけの花》,Victor,2003年,索書號:CD 913.6031 8335-9 demo,條碼號:SR028780
Deva與大型演唱會DEVAと大規模コンサート
2000年代 Deva與大型演唱會
2000年代(Deva與大型演唱會)2000年代(DEVAと大規模コンサート)
2001年以曼哈頓恐怖攻擊事件為導火線的伊拉克戰爭,讓音樂家們的社會意識因而覺醒。在這個時代中的生存之道為何?一直都是好景氣這樣好嗎?21世紀最為熱門的歌曲,也就是SMAP的《世界上唯一的花(世界に一つだけの花)》與時勢密不可分。
1998年出道的宇多田光,讓原本日本人不擅長的R&B曲風,也登上日本流行音樂的舞臺。這個時期,MISIA與美夢成真主唱吉田美和等人,被冠上「Deva」的名號,與椎名林檎、倉木麻衣和濱崎步等人一同被稱作新世代的歌姬。
這個時期出現許多跨越世代的歌曲。如:南方之星、小孩先生(Mr.Children)、GLAY、彩虹樂團等團體,個個兼具歌曲創作的品質與演繹實力。正是因為他們的存在,讓號召數萬人的巨蛋演唱會越來越普及。另一方面,出現了YUZU與可苦可樂這一類出身街頭的英雄。
2001年のマンハッタンのテロに始まるイラク戦争はミュージシャンたちの社会意識を目覚めさせました。この時代をどう生きるか。好景気に浮かれるばかりでいいのか。21世紀最大のヒット曲、SMAPの《世界に一つだけの花》も世相と無関係ではないでしょう。
98年の宇多田ヒカルのデビューは、日本人には歌えないと言われていたR&Bを流行の舞台に乗せました。MISIAやDREAMS COME TRUEの吉田美和なども含め“DEVA”と呼ばれるようになります。椎名林檎、倉木麻衣、浜崎あゆみらとともに新世代の歌姫の時代となりました。
世代を超えた名曲が多いのがこの時代。サザンオールスターズ、Mr.Children、GLAY、L'Arc~en~Ciel。曲の質とライブでの演奏力。数万人規模のドームコンサートが日常化していったのは、彼らの存在あってこそ。その一方でゆずやコブクロのように路上出身がヒーローになるという例も生まれました。
CD
- L‘Arc~en~ciel《HEART》,館藏連結:https://reurl.cc/o0Me73
- SMAP《SMAP AID》
- 椎名林檎《勝訴ストリップ》,館藏連結(非田家贈藏):https://reurl.cc/OVNpv9

《EXILE BEST HITS》,Avex,2012年,索書號:CD 913.6031 8465-31 demo disc 1-2,條碼號:SR029580-1
邁向新世代之路新世代への道
2010年代邁向新世代之路
2010年代(邁向新世代之路)2010年代(新世代への道)
2011年3月11日,日本三一一大地震顛覆了以往的價值觀。無法用電,無法製作CD,音樂失去了故鄉。現在,音樂能做到的事情是什麼?自己該為何而唱?每個音樂人士都面對著音樂與現況,進行這樣的自問自答。
2000年中期之後,開始出現新的形式「集團性」。AKB48,總共48名成員,她們以秋葉原為據點,以「能見到面的偶像」為概念,發起革命顛覆以往的偶像體系。在過去「舞蹈」只是歌手的附加表演,當今變成演出的主要內容之一,則如表演集團EXILE。跟許多歌手一樣,他們也去受災地區積極從事慈善活動。
從CD到網路串流,這十年間音樂的聆聽方式有著劇烈的變化。2000年後出道的BUMP OF CHICKEN,他們的文學性為此後的樂團所使用的詞藻,有很深遠的影響。如:RADWIMPS與米津玄師等,是音樂世界的領路人,他們傳承音樂的才能與意志。
2011年3月11日に起きた東日本大震災は、それまでの価値観を覆しました。電気が使えない。CDが作れない。故郷が失われる。今、音楽に出来ることは何か、自分が歌うべきことは何なのか。誰もがそんな自問自答の中で音楽に向き合うことになりました。
2000年代半ばから始まった新しい形が“集団性”。総勢48名。秋葉原という街を拠点にした“会いに行けるアイドル“というコンセプトは従来のアイドルシステムの革命でした。それまでは歌い手の添え物だった”ダンス“を主役にしたのがやはりパフォーマンス集団、EXILE。多くのアーテイストがそうしたように彼らも被災地へのチャリテイ活動に積極的でした。
CDから配信へ。音楽の聴き方が激変したのがこの10年。2000年デビューのBUMP OF CHICKENの文学性はその後のバンドの言葉に強い影響を与えました。RADWIMPSや米津玄師らは、彼らが音楽の入り口でした。才能と意志は受け継がれてゆきます。
CD
- AKB48《1830m》
- EXILE《EXILE BEST HITS》,館藏連結:https://reurl.cc/NqMp05
- RADWIMPS《ANTI ANTI GENERATION》

時代主題系列曲目表
J-POP LEGEND FORUM時代主題系列曲目表
時代主題系列曲目表J-POP LEGEND FORUM
1960年代ノート #01 (1960-1961)播出日期:2019年05月01日 |
|||
01 | 坂本九 | 上を向いて歩こう | 1961年 |
02 | 松尾和子/和田弘とマヒナスターズ | 誰よりも君を愛す | 1961年 |
03 | 橋幸夫 | 潮来笠 | 1960年 |
04 | 坂本九 | ステキなタイミング | 1960年 |
05 | 森山加代子 | 月影のナポリ | 1960年 |
06 | 弘田三枝子 | 子供じゃないの | 1961年 |
07 | 三橋美智也 | 達者でナ | 1960年 |
08 | 松尾和子 | 再会 | 1960年 |
09 | 渡辺マリ | 東京ドドンパ娘 | 1961年 |
10 | 美空ひばり | 車屋さん | 1961年 |
11 | ハナ肇とクレージーキャッツ | スーダラ節 | 1961年 |
12 | ハナ肇とクレージーキャッツ | 五万節 | 1961年 |
13 | 西田佐知子 | アカシアの雨がやむとき | 1960年 |
1960年代ノート #02 (1962-1963)播出日期:2019年05月08日 |
|||
01 | 吉永小百合/橋幸夫 | いつでも夢を | 1962年 |
02 | 中尾ミエ | 可愛いベイビー | 1962年 |
03 | 飯田久彦 | ルイジアナ・ママ | 1962年 |
04 | ジェリー藤尾 | 遠くへ行きたい | 1962年 |
05 | 梓みちよ | こんにちは赤ちゃん | 1963年 |
06 | 田辺靖雄/梓みちよ | いつもの小道で | 1963年 |
07 | 田辺靖雄/梓みちよ | けんかでデイト | 1963年 |
08 | 三波春夫 | 東京五輪音頭 | 1963年 |
09 | 坂本九 | 見上げてごらん夜の星を | 1963年 |
10 | 三田明 | 美しい十代 | 1963年 |
11 | 舟木一夫 | 高校三年生 | 1963年 |
12 | ザ・ピーナッツ | ふりむかないで | 1962年 |
13 | ザ・ピーナッツ | 恋のバカンス | 1963年 |
1960年代ノート #03 (1964-1965)播出日期:2019年05月14日 |
|||
01 | 加山雄三 | 恋は紅いバラ | 1965年 |
02 | 坂本九 | 明日があるさ | 1964年 |
03 | 西郷輝彦 | 君だけを | 1964年 |
04 | スリーファンキーズ | 抱きしめたい | 1964年 |
05 | ザ・ピーナッツ | ウナセラディ東京 | 1964年 |
06 | 小林旭 | 自動車ショー歌 | 1964年 |
07 | 岸洋子 | 夜明けのうた | 1964年 |
08 | 美輪明宏 | ヨイトマケの唄 | 1966年 |
09 | 青山和子 | 愛と死をみつめて | 1964年 |
10 | 美空ひばり | 柔 | 1964年 |
11 | 尾藤イサオ | 悲しき願い | 1964年 |
12 | ザ・スパイダース | フリフリ | 1965年 |
13 | 高倉健 | 網走番外地 | 1965年 |
14 | 加山雄三 | 君といつまでも | 1965年 |
1960年代ノート #04 (1966-1967)播出日期:2019年05月22日 |
|||
01 | ジャッキー吉川とブルー・コメッツ | ブルー・シャトウ | 1967年 |
02 | ジャッキー吉川とブルー・コメッツ | 青い瞳 | 1966年 |
03 | 美空ひばり | 真赤な太陽 | 1967年 |
04 | マイク真木 | バラが咲いた | 1966年 |
05 | 荒木一郎 | 空に星があるように | 1966年 |
06 | ザ・ブロードサイド・フォー | 若者たち | 1966年 |
07 | 森山良子 | この広い野原いっぱい | 1967年 |
08 | ザ・ワイルドワンズ | 想い出の渚 | 1966年 |
09 | ザ・タイガース | 僕のマリー | 1967年 |
10 | 黛ジュン | 恋のハレルヤ | 1967年 |
11 | ザ・ゴールデン・カップス | いとしのジザベル | 1967年 |
12 | ザ・テンプターズ | 忘れ得ぬ君 | 1967年 |
13 | ザ・フォーク・クルセダーズ | 帰って来たヨッパライ | 1967年 |
1960年代ノート #05 (1968-1969)播出日期:2019年05月29日 |
|||
01 | ザ・フォーク・クルセダーズ | 悲しくてやりきれない | 1968年 |
02 | ザ・フォーク・クルセダーズ | イムジン河 | 1968年 |
03 | 高石ともや | 受験生ブルース | 1968年 |
04 | 岡林信康/高石友也 | 友よ | 1969年 |
05 | 浅川マキ | 夜が明けたら | 1969年 |
06 | カルメン・マキ | 時には母のない子のように | 1969年 |
07 | ザ・タイガース | 廃虚の鳩 | 1968年 |
08 | オックス | スワンの涙 | 1968年 |
09 | 六文銭 | 五年目のギター | 1969年 |
10 | 六文銭 | カッコよくはないけれど | 1969年 |
11 | エイプリル・フール | 暗い日曜日 | 1969年 |
12 | 藤圭子 | 新宿の女 | 1969年 |
13 | 高田渡 | 自衛隊に入ろう | 1969年 |
14 | 佐良直美 | いいじゃないの幸せならば | 1969年 |
1970年代ノート #01 (1970-1971)播出日期:2019年10月02日 |
|||
01 | フラワー・トラベリン・バンド | SATORI | 1971年 |
02 | 岡林信康 | 私たちの望むものは | 1970年 |
03 | 皆川おさむ | 黒ネコのタンゴ | 1969年 |
04 | 吉田拓郎 | イメージの詩 | 1970年 |
05 | ジローズ | 戦争を知らない子友達 | 1971年 |
06 | はっぴいえんど | 12月の雨の日 | 1970年 |
07 | はしだのりひことクライマックス | 花嫁 | 1971年 |
08 | PYG | 花・太陽・雨 | 1971年 |
09 | ムッシュかまやつ | どうにかなるさ | 1970年 |
10 | GARO | 地球はメリーゴーランド | 1972年 |
11 | 東京キッドブラザース | 黄金バット | 1971年 |
12 | 東京キッドブラザース | 花雪風 | 1977年 |
13 | 上條恒彦と六文銭 | 出発の歌 | 1971年 |
1970年代ノート #02 (1972-1973)播出日期:2019年10月09日 |
|||
01 | 吉田拓郎 | 加川良の手紙 | 1972年 |
02 | 吉田拓郎 | 結婚しようよ | 1972年 |
03 | 宮史郎とぴんからトリオ | 女のみち | 1972年 |
04 | 吉田拓郎 | 旅の宿 | 1972年 |
05 | 泉谷しげる | 春夏秋冬 | 1971年 |
06 | チューリップ | 魔法の黄色い靴 | 1972年 |
07 | 頭脳警察 | 銃をとれ! | 1972年 |
08 | キャロル | ルイジアンナ | 1972年 |
09 | ガロ | 学生街の喫茶店 | 1972年 |
10 | かぐや姫 | 神田川 | 1973年 |
11 | 大滝詠一 | Cider '73 | 1973年 |
12 | 井上陽水 | 夢の中へ | 1973年 |
13 | 五輪真弓 | 少女 | 1972年 |
14 | 荒井由実 | ひこうき雲 | 1973年 |
1970年代ノート #03 (1974-1975)播出日期:2019年10月16日 |
|||
01 | 井上陽水 | 帰れない二人 | 1973年 |
02 | 井上陽水 | 氷の世界 | 1973年 |
03 | サディスティック・ミカ・バンド | タイムマシンにおねがい | 1974年 |
04 | 沢田研二 | 追憶 | 1974年 |
05 | 殿さまキングス | なみだの操 | 1973年 |
06 | 吉田拓郎 | 襟裳岬 | 1974年 |
07 | グレープ | 精霊流し | 1974年 |
08 | 布施明 | シクラメンのかほり | 1975年 |
09 | 泉谷しげる | 寒い国から来た手紙 | 1975年 |
10 | 吉田拓郎 | 春だったね | 1973年 |
11 | 中島みゆき | 時代 | 1975年 |
12 | 森田童子 | さよならぼくのともだち | 1975年 |
13 | 愛奴 | 二人の夏 | 1975年 |
14 | シュガー・ベイブ | DOWN TOWN | 1975年 |
1970年代ノート #04 (1976-1977)播出日期:2019年10月23日 |
|||
01 | 矢沢永吉 | I LOVE YOU, OK | 1975年 |
02 | 浜田省吾 | 路地裏の少年 | 1976年 |
03 | 子門真人 | およげ!たいやきくん | 1975年 |
04 | RCサクセション | スローバラード | 1976年 |
05 | あがた森魚 | 函館ハーバーセンチメント — | 1976年 |
06 | 矢野顕子 | 津軽ツアー | 1976年 |
07 | 荒井由実 | 14番目の月 | 1976年 |
08 | ハイ・ファイ・セット(Hi-Fi Set) | フィーリング | 1976年 |
09 | ピンク・レディー | 渚のシンドバット | 1977年 |
10 | アリス | 冬の稲妻 | 1977年 |
11 | Char | NAVY BLUE | 1976年 |
12 | 原田真二 | てぃーんず ぶるーす | 1977年 |
13 | 喜納昌吉&チャンプルーズ | ハイサイおじさん | 1977年 |
14 | 風 | 海風 | 1977年 |
1970年代ノート #05 (1978-1979)播出日期:2019年10月30日 |
|||
01 | YMO | 東風 | 1979年 |
02 | 松山千春 | 季節の中で | 1978年 |
03 | ピンクレディー | UFO | 1977年 |
04 | 世良公則&ツイスト | 銃爪 | 1978年 |
05 | 堀內孝雄 | 君の瞳は10000ボルト | 1978年 |
06 | 矢沢永吉 | 時間よ止まれ | 1978年 |
07 | キャンディーズ | 微笑みがえし | 1978年 |
08 | サザンオールスターズ | いとしのエリー | 1979年 |
09 | ゴダイゴ | ガンダーラ | 1978年 |
10 | 柳ジョージ&レイニーウッド | プリズナー | 1979年 |
11 | 吉田拓郎 | 狼のブルース | 1978年 |
12 | 長渕剛 | 巡恋歌 | 1978年 |
13 | 甲斐バンド | 100万$ナイト | 1979年 |
14 | OFF COURSE | さよなら | 1979年 |
1980年代ノート #01 (1980-1981)播出日期:2019年12月02日 |
|||
01 | オフコース | 生まれ来る子供たちのために | 1980年 |
02 | 浜田省吾 | 終りなき疾走 | 1980年 |
03 | RCサクセション | 雨あがりの夜空に | 1981年 |
04 | 山下達郎 | Ride On Time | 1980年 |
05 | シャネルズ | ランナウェイ | 1980年 |
06 | 佐野元春 | アンジェリーナ | 1980年 |
07 | 大滝詠一 | 君は天然色 | 1981年 |
08 | 南佳孝 | スローなブギにしてくれ | 1981年 |
09 | 寺尾聰 | ルビーの指環 | 1981年 |
10 | ザ・モッズ | ツーパンクス | 1981年 |
1980年代ノート #02 (1982-1983)播出日期:2019年12月09日 |
|||
01 | サザンオールスターズ | Ya Ya あの時代を忘れない | 1982年 |
02 | 松田聖子 | 赤いスイートピー | 1982年 |
03 | 中森明菜 | セカンド・ラブ | 1983年 |
04 | OFF COURSE | YES YES YES | 1982年 |
05 | 矢沢永吉 | ロッキンマイハート | 1982年 |
06 | 甲斐バンド | ナイト・ウェイブ | 1982年 |
07 | YMO | 君に、胸キュン | 1983年 |
08 | 尾崎豊 | 街の風景 | 1983年 |
09 | 上田正樹 | 悲しい色やねん | 1982年 |
1980年代ノート #03 (1984-1985)播出日期:2019年12月16日 |
|||
01 | 吉田拓郎 | 明日に向かって走れ! | 1976年 |
02 | 松任谷由実/小田和正/財津和夫 | 今だから | 1985年 |
03 | チェッカーズ | 涙のリクエスト | 1984年 |
04 | THE ALFEE | 星空のディスタンス | 1984年 |
05 | OFF COURSE | 君が、嘘を、ついた | 1984年 |
06 | 井上陽水 | いっそセレナーデ | 1984年 |
07 | 尾崎豊 | 卒業 | 1985年 |
08 | BOØWY | ホンキー・トンキー・クレイジー | 1985年 |
09 | サザンオールスターズ | MELODY | 1985年 |
10 | REBECCA | Maybe Tomorrow | 1985年 |
1980年代ノート #04 (1986-1987)播出日期:2019年12月23日 |
|||
01 | THE AFLEE | Rockdom~風に吹かれて~ | 1986年 |
02 | Hound Dog | ROCKS | 1986年 |
03 | 尾崎豊 | Freeze Moon | 1985年 |
04 | 甲斐バンド | ラブ・マイナス・ゼロ | 1985年 |
05 | 浜田省吾 | 八月の歌 | 1986年 |
06 | 中村あゆみ | ワンハート | 1987年 |
07 | 中島みゆき | やまねこ | 1986年 |
08 | 渡辺美里 | My Revolution | 1986年 |
09 | TM NETWORK | Get Wild | 1987年 |
10 | BOØWY | DREAMIN' (LIVE) | 1987年 |
1980年代ノート #05 (1988-1989)播出日期:2019年12月30日 |
|||
01 | 松任谷由実 | ANNIVERSARY | 1989年 |
02 | プリンセス・プリンセス | ダイヤモンド | 1989年 |
03 | -光GENJI- | パラダイス銀河 | 1988年 |
04 | 氷室京介 | Dear Algernon | 1988年 |
05 | 久保田利伸 | Dance If You Want It | 1988年 |
06 | 浜田省吾 | RISING SUN~風の勲章 | 1988年 |
07 | 美空ひばり | 川の流れのように | 1989年 |
08 | DREAMS COME TRUE | うれしはずかし朝帰り | 1989年 |
09 | 長渕剛 | とんぼ | 1988年 |
10 | RCサクセション | サマータイムブルース | 1988年 |
平成音楽史 #01(1989-1993)播出日期:2018年12月03日 |
|||
01 | 美空ひばり | 川の流れのように | 1989年 |
02 | プリンセス・プリンセス | DIAMOND | 1989年 |
03 | BEGIN | 恋しくて | 1990年 |
04 | たま | さよなら人類 | 1990年 |
05 | 氷室京介 | MISTY~微妙に~ | 1989年 |
06 | 松任谷由実 | ANNIVERSARY~無限にCALLING YOU | 1989年 |
07 | B.B.クィーンズ | おどるポンポコリン | 1990年 |
08 | 浜田省吾 | 詩人の鐘 | 1990年 |
09 | 小田和正 | ラブストーリーは突然に | 1991年 |
10 | 井上陽水 | 少年時代 | 1990年 |
11 | CHAGE&ASKA | SAY YES | 1991年 |
12 | 尾崎豊 | 汚れた絆 | 1992年 |
13 | 米米CLUB | 君がいるだけで | 1992年 |
14 | チェッカーズ | present for you | 1992年 |
15 | B'z | 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない | 1993年 |
16 | 森田童子 | 僕たちの失敗 | 1976年(1993年間排行榜) |
17 | THE BOOM | 島唄 | 1992年 |
18 | 竹内まりや | 静かな伝説(レジェンド) | 2014年 |
平成音楽史 #02(1994-1998)播出日期:2018年12月10日 |
|||
01 | Mr.Children | innocent world | 1994年 |
02 | 中島みゆき | 空と君のあいだに | 1994年 |
03 | 吉田拓郎 | 外は白い雪の夜 | 1978年 |
04 | Dreams come true | LOVE LOVE LOVE | 1995年 |
05 | 中川敬/山口洋 | 満月のゆうべ | 1995年 |
06 | H Jungle with t | WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント | 1995年 |
07 | TRF | CRAZY GONNA CRAZY | 1995年 |
08 | GLOBE | DEPARTURES | 1996年 |
09 | 河村隆一 | Glass | 1997年 |
10 | X-JAPAN | 紅 | 1989年 |
11 | B'z | さまよえる蒼い弾丸 | 1998年 |
12 | L'Arc~en~Ciel&GLAY | honey | 1998年 |
13 | GLAY | pure soul | 1998年 |
平成音楽史 #03(1999-2003)播出日期:2018年12月17日 |
|||
01 | 宇多田ヒカル | First Love | 1999年 |
02 | LUNA SEA | I for You | 1998年 |
03 | 椎名林檎 | 本能 | 1999年 |
04 | 福山雅治 | 桜坂 | 2000年 |
05 | 小田和正 | the flag | 2000年 |
06 | サザンオールスターズ | TSUNAMI | 2000年 |
07 | LOVE PSYCHEDELICO | Lady Madonna~憂鬱なるスパイダー~ | 2000年 |
08 | BUMP OF CHICKEN | 天体観測 | 2001年 |
09 | KICK THE CAN CREW | イツナロウバ | 2001年 |
10 | 元ちとせ | ワダツミの木 | 2002年 |
11 | MONGOL800 | あなたに | 2001年 |
12 | 浜崎あゆみ | Voyage | 2002年 |
13 | 中島みゆき | 地上の星 | 2000年 |
14 | GLAY | Children in the war | 2003年 |
15 | SMAP | 世界に一つだけの花 | 2002年 |
平成音楽史 #04(2004-2010)播出日期:2018年12月24日 |
|||
01 | ゆず | 栄光の架橋 | 2004年 |
02 | ORANGE RANGE | 花 | 2004年 |
03 | Bank Band | マイホームタウン | 2004年 |
04 | 吉田拓郎 | 旧友再会フォーエバーヤング | 1984年 (2006年再收錄) |
05 | GLAY feat. 氷室京介 | ANSWER | 2006年 |
06 | GReeeeN | 愛唄 | 2007年 |
07 | 宇多田ヒカル | Flavor Of Life | 2008年 |
08 | コブクロ | 蕾 | 2007年 |
09 | EXILE | Ti Amo | 2008年 |
10 | 徳永英明 | 恋におちて | 2007年 |
11 | 嵐 | Believe | 2009年 |
12 | 忌野清志郎 | Oh! RADIO | 2009年 |
13 | AKB48 | ヘビーローテーション | 2010年 |
14 | いきものがかり | ありがとう | 2010年 |
平成音楽史 #05(2011-2018)播出日期:2018年12月31日 |
|||
01 | 福山雅治 | 家族になろうよ | 2014年 |
02 | 浜田省吾 | 僕と彼女と週末に | 1982年 (2010再收錄) |
03 | 山下達郎 | 希望という名の光 (2012年バージョン) | 2012年 |
04 | きゃりーぱみゅぱみゅ | にんじゃりばんばん | 2013年 |
05 | AKB48 | 恋するフォーチュンクッキー | 2014年 |
06 | BOØWY | DREAMIN' | 1985年 |
07 | 竹内まりや | リユニオン | 2014年 |
08 | サザンオールスターズ | 東京VICTORY | 2014年 |
09 | SEKAI NO OWARI | Dragon Night | 2015年 |
10 | RADWIMPS | 前前前世 | 2018年 |
11 | 氷室京介 | B・BLUE (LIVE) | 2004年 |
12 | 安室奈美恵 | Hero | 2017年 |
13 | 米津玄師 | Lemon | 2020年 |